水量が少ないことが多いけれど…
今回紹介するのは南房総市にある「黒滝」という滝。昔花嫁行列が通ったとされる道が花嫁街道としてハイキングコースとして整備されており、その途中にある滝。千葉県ではこういったタイプの一筋だけの滝は珍しいんじゃないだろうか。
しばらく雨が降っていないと流れ落ちる水量が少なく残念な滝になってしまうけれど、雨が降った翌日などに行くと上の写真のような見事な滝を見ることができる。
写真1は当日夜明け直前くらいまで雨が降っていた日に撮影したもの。滝つぼの水が少し濁ってしまっているのは残念だけど、落差10くらいはある滝を間近で見られるのでなかなか迫力がある。
黒滝の場所とアクセス
黒滝は国道128号線から2kmほど北上したところにあり、最寄り駅はJR内房線の和田浦駅となる。
電車でのアクセス
JR内房線「和田浦」駅から花嫁街道ハイキングコースの看板に従って歩いていけば黒滝にたどり着くことができる。
車でのアクセス
車で行けるのは黒滝の手前にある「花園広場」のところまで。ここに大きなY字路があって数台なら車を駐車しても大丈夫。車の通行の邪魔にならないように駐車しよう。128号から北に向かう道は車のすれ違いはできないような細い道なので、運転には十分注意してほしい。
あとハイキングコースとしてかなり有名なのでハイキングを楽しんでいる人も多く通るので安全運転で。
上の地図で「ココから北へ」と書いてあるところで曲がると比較的運転しやすいだろう。赤い円の場所から行こうとすると両サイドが生垣で見通しが悪く狭い道を通るので、赤いラインがオススメ。
撮影スポット
黒滝へは地図で青い矢印方向、花園広場に向かって右側の道を行くと上りもなくて楽。広場を迂回するように歩いていくと川に沿った道があるのでそこを歩いていけば滝滝までたどり着ける。滝直前で結構不安定な板の足場を通るので注意。水量が多いと少し水没してるかもしれない。長靴着用でいくと安心。電車の場合は長靴持参という訳にもいかないので、渡るときは足元に十分注意しよう。
滝の目の前に地面があるので、そこから撮ると写真1のようになる。
必要な焦点距離
滝の周囲も一緒に撮影したければ広角レンズが欲しい。できれば20mm台。50mmでもなんとかなるけれど、一工夫が必要になる。写真1は50mmで撮影したものだけれど、実は9枚の写真をパノラマ合成したものだったりする。
広角レンズがないときは手持ちのレンズで何枚も撮影して合成してしまうという手があることを覚えておくといいかもしれない。実はいろんな被写体を撮るときにも応用できる撮り方だ。
ベストの時間帯
滝の真上も木立に覆われているので、光が差しても滝が綺麗に照らされることはまずないはず。時間というよりは、長い間雨が降っていない時は避けるという感じ。最初に書いた通り、雨が少ないと滝の水量がかなり減ってしまって残念な見た目になってしまうからだ。
雨が上がった直後は滝の水量も多いけれど、足元も滑りやすいので、十分気を付ける必要がある。
持って行くべき物
持って行けるのであれば長靴があると安心。川の中はコケが滑りやすいので、水深が浅くてもあまり歩かない方がいい。
あとは滝を撮影するときはスローシャッターで撮ると水の流れがブレて存在感が増すので、スローシャッターを切るために三脚、NDフィルター、リモコンあたりを用意しておくといいだろう。リモコンはない場合はセルフタイマーで代用もできる。2秒くらいのタイマーにセットしてシャッターを切れば、直にシャッターを切るよりは手ブレの可能性を減らせる。
まとめ
国道から少し入っただけの場所なのに、意外と秘境っぽい雰囲気もあったりして大いに自然を満喫できる場所。高速を降りてからかなり下道を走る必要があるけれど、以前紹介した四方木の不動滝よりは遥かにアクセスがいい。何度か不動滝は訪れているのだけど、あそこは県道81号を走るのが大変なので、ちょっと気軽にという感じではないのだ。
黒滝は見た目も滝らしい滝なので、ハイキングがてら行ってみるのもいいかもしれない。房総の自然を満喫できる場所だと思う。
和田浦駅すぐ近くにある「道の駅 和田浦WA・O!」は駐車場脇にクジラの骨格標本が展示されていたりしてなかなか面白い場所なので、ついでに立ち寄るのがオススメ。
撮影データ
写真1
カメラ:EOS 1D X
レンズ:キヤノン EF 50mm f/1.4 USM
絞り:f/1.4
露出時間:1/60
露出補正:-1、0、+1で3枚ブラケット撮影、滝を中心に9つの構図で撮影して合成
焦点距離:50mm
ISO:100
フィルター:Kenko PRO1D ND8フィルター使用
備考:手持ち撮影
写真1
カメラ:EOS 1D X
レンズ:キヤノン EF 50mm f/1.4 USM
絞り:f/1.4
露出時間:1/30
露出補正:-1、0、+1で3枚ブラケット撮影、LightroomでHDR合成
焦点距離:50mm
ISO:100
フィルター:Kenko PRO1D ND8フィルター使用
備考:三脚使用、上下トリミング
Kenko カメラ用フィルター PRO1D プロND8 (W) 58mm 光量調節用 258439
売り上げランキング: 36,438