Mavic 2 Proにオススメのアクセサリー類

スポンサーリンク
レスポンシブリンク広告




Mavic 2 Pro オススメアクセサリー トップ画像

たくさん買った中から厳選!

以前の記事でも一緒に買っておいた方がいいアクセサリー類を紹介したけれど、あれからまたいくつか購入したものがあって、コイツはいいぞというものがあるので紹介しようと思う。

今回紹介したもの以外にも結構買ってみたのだけど、オススメできるレベルではないものなので掲載は見送ることにした。

ドローン買っちゃいました! DJIのドローンは世界でトップのシェアを握っている。日本でも大人気。大型の産業用ドローンとなると話は違って...

PLフィルター

Mavic 2 Pro オススメアクセサリー PolarPro フィルター

今月の頭に南房総へ行ったときに海辺でドローンを飛ばして撮影に挑戦したのだけど、水面が光ってしまってどうしようもなかった。PLフィルターをそのうち買わないといけないなとは思っていたのだけど、これは早いとこ揃えないとダメだということで早速注購入。

はじめはDJIストアでも売っている純正にしようと考えていたけども、いざ買おうと思ったらNDフィルタはあってもPLフィルタはラインナップされてなかったのである。DJIストアでMavic2のアクセサリーを見てみると、DJI製ではなく、PGYTECHというメーカーのものも取り扱っている。このメーカーはDJIが取り扱いするくらいなので、まともなところなのだろうと考え、PGYTECHのフィルターを調べてみると、PLフィルターはある。しかし、PLフィルターなのにフィルター部分が回転しないのだ。何故だろう?確かに偏光レンズのサングラスはレンズが回転する訳でもないけど効果は実感できる。これと同じ考え方?

さらに調べてみると、PolarProというメーカーのものがDJI FORUMで評判がいい。このPolarProのやつはNDだけのタイプと、ND+PLタイプの2種類あって、PLがついてるやつはしっかりフィルターを回転させることができる。使い慣れた一眼レフのタイプと同じである。サングラスと同じ考え方だと回転しないやつでもいいんだろうけれど、普段撮影で使っているタイプと同じ方が安心できる。

Mavic 2 Pro オススメアクセサリー PolarPro フィルター

という訳でND+PLの4、8、16がセットになったやつを購入。NDだけのも組み合わせた6個セットというのもあるのだけど、ぶっちゃけPLが効かない角度に回転させてしまえば単なるNDとほとんど変わらなくなるので、こっちはいらないだろうとPLつきのやつだけにした。

早速試してみたおが下の画像。PLフィルターを使うとND4も使うことになるので、使っていない方は露出補整で2段分暗くしている。左がフィルターなし。右がND4+PLフィルターあり。反射が抑えられて水中がハッキリ見えているのがわかると思う。高度20m程度、ジンバルの角度は45°で海面を撮影してみた。この日は曇りだったのだけど、晴れてればもっと光の反射が激しくて差が出るはずだ。

Mavic 2 Pro オススメアクセサリー PolarPro NDPLフィルター比較

Mavic 2 Pro オススメアクセサリー PolarPro NDPLフィルター比較

こっちの方が多いパターンかもしれない。滝の左右の岩壁と滝つぼの水面に注目してほしい。余計な反射が抑えられて色がハッキリと出ている。ドローンを使うのは風景の撮影が多いだろうからこの恩恵は大きい。

PLフィルターだけってのも欲しいのだけどPolarProではラインナップされてないので、ND4+PLで様子をみつつ評価の高いPLフィルターを探すつもり。テストして気が付いたけれど、フィルターが回転しても手元に戻して微調整したりなんてしてるとバッテリーがあっという間になくなるので固定でもいいような気がしてきた。

バッテリー端子キャップ

Mavic 2 Pro オススメアクセサリー バッテリー端子キャップ

9月末にセブに行ったときは養生テープを使ってバッテリー端子むき出しの状態をなくしていたけれど、キャップがあるのを知ったので購入。旅行で飛行機使う人は持ってた方がいいアイテムだ。

リチウムイオンバッテリーはスーツケースに入れて預けることは禁止されている。また、機内に持ち込む際にも端子がむき出しではなく、カバーがされていることが条件となっているのだ。手持ちのバッテリーは3つだけど1つは本体にセットするので、必要な数はバッテリー用のカバーが2つ。このキャップのセットは本体用1、バッテリー用3のセットなので2つを使って予備を1つ確保できる。高いものでもないので飛行機にドローンを持ち込む人は是非。

プロポスティック

Mavic 2 Pro オススメアクセサリー PolarPro プロポスティック

プロポのスティックの操作性に不満があって、どうにか改善できないかと調べていたらみつけたのがコレ。フィルターと同じPolarProのヤツ。純正のスティックと同じ大きさになってプロポに格納でき、伸びるのである。

Mavic 2 Pro オススメアクセサリー PolarPro プロポスティック

上の写真、左は純正スティックで右が交換したPolarProのスティック。だいぶ長さが変わっているのが分かるだろうか?もっと長くできないこともないのだけど、あまり長くしすぎると奥に倒すときに指が届かなくなるのでこれくらいにしている。無段階に長さ調整ができるので自分の手になじむ長さにできるのもいい。

スティックが長くなることで、より微妙なスティック操作ができるようになるので斜めにも多少は入れやすくなるんではないかと思って購入した。

Mavic 2 Pro オススメアクセサリー PolarPro プロポスティック

結果は大正解!質感も安っぽくないし、操作性も上がるので今のプロポスティックに不満があるのであればオススメしたい。

Polar Pro Filters Extension Remote Sticks | Mavic 2 & Mavic Air
PolarPro
売り上げランキング: 26,207
スティックの長さを調整してからプロポに取り付けること。取り付けてから長さを調整していると、回転方向の関係で思たよりもプロポにしっかりと締めこんでしまうことがある。そうするとプライヤーとかで根本をつかんで回さないと取れない。

アクションカムマウント

Mavic 2 Pro オススメアクセサリー PGYTECH アクションカムマウント

Mavic 2シリーズの背面に取り付けて三脚についてるような1/4ネジを使えるようにするもの。ご存知の通りMavic 2の360°フォトはカメラが上方向に30°よりいかないため、上部がボケて補間された完璧なものではない。これをどうにかしたくてとりあえず上方撮影用にカメラをつけようと購入したのがコレ。

Mavic 2 Pro オススメアクセサリー PGYTECH アクションカムマウント

こんな感じでアクションカムを取り付けることができるようになる。

手持ちの搭載可能な機材はいくつか候補があるのだけど、どれを使っても解決しないとダメな課題が山積みなのでとりあえず乗せてみて試してみた。

GoPro FusionとHERO 4 sessionを乗せて飛ばしてみたけれど、Fusionを乗せて、 なるべくMavic 2のカメラと近い位置でと前に倒したのだけど、完全に横にするとGPSのアンテナ遮るみたいでATTIモードになってしまった。そこで30°くらい起こしてかろうじてPモードになったところで離陸したら変な揺れが起きたのですぐに着陸。アウト!

sessionの方は問題なく離陸できた。しかし、僕のsessionはJPEGで800万画素の写真しか撮れないのである。異なるカメラで撮影した写真であってもソフトでステッチできるところまでは確認できたので、軽くて小さくて画素数の多いJPEGを撮れる機器を探す必要がありそうだ。有力なのはHERO5 session?

FusionがいけたらSONYのコンデジRX100M4をと考えていたのだけど200gのFusionでダメっぽいので300gのRX100M4は取り付けすらしてない状態。

画質の差はあるものの、空の上の方が誤魔化されているものでなくしっかりと雲が写っているものは作成できそうなので、完全な360°パノラマ写真まであともう一歩という感じだ。

上方向もきちんと写っている完全な360°フォトを撮影できるようになったら改めて記事を書きたいと思う。360°フォトができるようになったら、360°動画にチャレンジしたいところ。

GoPro 三脚用マウント

Mavic 2 Pro オススメアクセサリー Amazon GoProマウント

GoProは三脚に取り付けるのではなく、GoPro使用のマウントを使うことを前提としているので、本体に付属のマウントだけではアクションカムホルダーを使うことができない。そこで必要になるのがコレ。なんとAmazonブランドである。

Amazonベーシック GoPro用 三脚マウント
AmazonBasics
売り上げランキング: 10,620

2つセットになっていて、片方は通常のマウント受け側の底面にネジ穴があるタイプ。もう1つがマウント上部底面にネジ穴があるタイプ。PGYTECHのアクションカムホルダーと組み合わせるにはマウント上部のタイプでいい。

他にも通常の三脚穴のあるタイプのものを角度を変更して取り付けたいなんてときはこんなのもある。上のAmazonのやつのマウント上部と組み合わせると、1方向だけ角度を変更できるようになる。

まとめ

他にもいくつかMavic 2用のアクセサリーを購入しているのだけど、実際に使ってみて使い勝手が非常に悪かったり、ひどいものは機能を使えなくなったりしたので、ここには掲載していない。

DJI GS ProがVer2.0になってMavic 2にも対応したので、9.7インチのiPadも使う可能性が出てきたので、タブレットホルダーも探しているのだけど、まだ理想的なヤツには出会えていない。

この手のアクセサリーはPolarProを除いて、ほとんどが日本に代理店を持たないメーカーのものになる。Amazonでは基本的にマーケットプレイスからの購入になるので、価格もバラバラ。同じ写真の製品があったらいくつか価格比較をしてから購入した方がいい。

『Mavic 2 Proにオススメのアクセサリー類』へのコメント

  1. 名前:浮島久志 投稿日:2019/08/06(火) 18:15:34 ID:a81f4c4c9 返信

    Mavic2Proを購入する際にこちらのブログを参考にさせて頂き数点アクセサリーを購入しました。ありがとうございました。

    フィルターのことは機体購入時にはあまり気にしていなかったのですが、真夏の日差しが強くなり、また海辺や川のせせらぎが綺麗に撮りたかったので、こちらで紹介されていたPolarProの同じセットを購入したのですが、偏光の度合いを変える際マークを上側にした時が一番強く効いている状態という使い方で間違いないでしょうか。ご教示頂ければ幸いでございます。

    • 名前:Toshi Yamamoto 投稿日:2019/08/08(木) 22:38:29 ID:fc3922ff2 返信

      浮島久志様

      コメントありがとうございます、返信遅くなってしまいゴメンナサイ!

      回転可能なPLフィルタのマークはどれくらい回転させたかの目安としてついているもので、効き具合の指標とはならないです。

      PLフィルタの効き具合はその時にレンズに侵入してくる反射光の角度と関係してくるので、その時その時でどの角度が一番効くかは変化します。一般的に回転可能なPLフィルタはファインダーを見ながら回転させて一番効く角度を決めるのですが、ドローンの場合は撮影する場所は上空なので回転させることができないです。マークを目安に何パターンか回転角度を変更して撮影するのが理想ですが、何度も離着陸させることになるためバッテリーとの相談となります。回転させないタイプのPLフィルタもありますが、効き具合で言えば回転させて理想的な角度にした方がしっかりと不要な反射を抑えることができます。これで回答になってますでしょうか?疑問な点がありましたらまたコメントにて質問してください。